「福女短」って聞いたことあるけど、どんなとこ???そんな疑問にお応えします!入試、取得資格、卒業後の進路、学納金・奨学金、学生寮、その他学生生活など様々な疑問にお応えします。 これを見ても疑問が解決できなかったり、もっと詳しく知りたい事などありましたらご遠慮なく、入試広報課までお電話・メールなどで問い合わせてください。

※携帯よりお電話される方は上記の番号からの電話番号を着信拒否にならないようにしてください。

  • 電話:092-922-1491
  • お問い合せメールはこちら

入試について

Q1.入試の種類について教えてください。

入試の種類は、大きく分けて以下の4つの種類があります。推薦入試(自己推薦入試は除く)、同窓生子女入試とAO入試は専願入試です。合格した場合必ず入学することが条件の入試です。
詳細は、こちら

学校推薦型選抜(専願入試)・・・指定校推薦入試(特別推薦/一般推薦)、公募推薦入試
一般選抜・・・一般入試、大学入学共通テスト成績利用入試
総合型選抜・・・AO入試(専願入試)、自己推薦入試
特別選抜・・・同窓生子女特別入試(専願入試)/リスタート特別入試/社会人特別入試/同窓生特別入試/帰国子女特別入試/外国人留学生特別入試

※指定校となる高等学校、推薦人員等については本学から直接、高等学校へ通知します。
ご自身の高等学校が指定校になっているのかは、担任の先生や進路指導室で確認してください。

Q2.AO入試と自己推薦入試の違いは何ですか?

エントリー後、統一面談日に『健康栄養学科・文化教養学科・子ども学科』の志願者は、「面談」・「口頭試問」を実施します。『音楽科(課題曲型)』の志願者は、「専修実技(課題曲)」、「楽典」、「面談」を実施し、『音楽科(実技レッスン型)』の志願者は、「小論文」、「面談」、「実技レッスン(2回)」を実施します。それらの選考を基に出願の可否を通知し、その後、出願の許可を受けた者は、出願が可能となります。(入学検定料は、この時点で発生します)詳細は、こちらこちら

自己推薦入試は、高等学校の調査書記載の全体の学習成績の状況は問いません。志願理由書を基に面接試験(口頭試問を含む)を実施し調査書などの提出書類を総合して合否が決まります。詳細は、こちら
※音楽科は、専修実技試験も実施します。(演奏コースピアノ専修は「楽典」も実施します)

Q3.指定校推薦の面接試験はどのような形態ですか?また、時間はどれくらいかかりますか?

個人面接の形態で、10分程度を実施予定です。

Q4.入学試験場は地方会場もありますか?

試験会場は全て本学のみです。

Q5.大学入学共通テスト成績利用入試の利用科目は何ですか?

全学科共通で、英語(リスニングの成績は不要)または国語(近代以降の文章)のいずれか1科目を出願時に選択します。また、音楽科は、本学において専修実技試験を実施します。
※演奏コースピアノ専修は「楽典」も実施します。

オープンキャンパスについて

Q1.オープンキャンパスに参加したいのですが、予約申し込みは必要ですか?

事前に参加申込みが可能です。本学ホームページのオープンキャンパスページの「申込みフォーム」よりお申込みください。
また、音楽科のワンポイントレッスンをご希望の方は、開催日の2週間前までに同じくオープンキャンパスページのワンポイントレッスンの「申込みフォーム」又は電話(092-922-1491)で予約してください。

なお、都合によりオープンキャンパスに参加出来ない方には、個別の学校見学も受付けております。見学を希望される場合は、見学日の3日前までにご予約ください。お申込みは、こちら

Q2.送迎バスなどはありますか?

オープンキャンパス当日は、JR二日市駅と西鉄二日市駅(東口)からの無料送迎バスを運行しています。
(9:00~10:30)※開催日によって変更の場合あり。

西鉄五条駅からの送迎は、行っておりませんので、ご了承ください。帰りも午後以降、本学よりJR二日市駅・西鉄二日市駅への送迎バスをご利用いただけます。

Q3.服装は自由ですか?

服装は、自由です。制服・私服どちらで参加いただいても構いません。

Q4.学生寮の見学はできますか?

本学の敷地内に「風早寮」があり、見学可能です。希望の方は、オープンキャンパス参加申込みの際に予約していただくか、参加当日スタッフにお申し出ください。

取得資格について

Q1.どのような免許資格が取得できますか

健康栄養学科

栄養士、栄養教諭二種免許状、フードスペシャリスト、家庭料理技能検定2・3級、健康管理士

音楽科

中学校教諭二種免許状(音楽)、音楽療法士(2種)、カワイ演奏・指導グレード6級(互換制度)

文化教養学科

司書、学校司書、中学校教諭二種免許状(国語)、司書教諭、情報処理士、きもの文化検定、華道(池坊)

子ども学科

保育士、幼稚園教諭二種免許状、こども音楽療育士、幼児体育指導者(2級)

※フードスペシャリストと家庭料理技能検定2級・3級、健康管理士、きもの文化検定、幼児体育指導者(2級)は本学で実施される試験を受験し、合格しなければ取得できませんが、その他は必要な単位を取得すれば卒業時に取得できます。詳細は、こちら

Q2.保育士と幼稚園教諭二種免許状は両方取得できますか?【子ども学科】

現在は、両方の資格取得が基本となりますので、両資格に認定される科目を多く開設することで、2つの資格の同時取得をしやすくしています。

Q3.こども音楽療育士の資格はどういう時に活用できるのですか?【子ども学科】

こども音楽療育士とは、主に心身に障害を持つ子どもへの音楽を用いたアプローチを学びながら成長を促進するための音楽療育を実践する能力を持った資格です。 音楽を通して心身の発達を促すことは、音楽を通して運動などを組み込むことによって子どもとしても遊び感覚で療育を受けられるところから、保育の分野で重要視されています。 こども音楽療育士は、療育士単体で仕事をすることは少なく、保育士や幼稚園教諭の資格を取得し、保育園、幼稚園、施設など一般的な子どもと接する仕事をしている方が多いようです。

Q4.栄養士の仕事とはどのようなことをするのですか?【健康栄養学科】

病院・福祉施設・学校・保育園・社員食堂などで、栄養バランスの取れたメニュー・献立の作成や調理方法の改善など、食生活のアドバイザーとして栄養指導や現場調理の仕事をします。

Q5.栄養教諭の仕事はどのようなことをするのですか?【健康栄養学科】

小学校や中学校で学校給食の管理・運営(献立の作成、栄養管理、衛生管理、食材管理等)と学級活動や総合学習などで栄養に関する指導(食育)授業を行います。

Q6.健康管理士は、どのようなことをするのですか?【健康栄養学科】

健康管理士とは、健康に対する正しい知識を持ったうえで実際に生活習慣にどのように取り入れれば問題を解決することができるかを考え、指導する予防医学と健康管理のスペシャリストです。 医療・福祉機関で患者に対して健康についてのアドバイス、企業内で社員の健康増進についての指導、教育機関での児童・生徒の健康指導を行うなど、多様な分野で健康管理を行います。 最近注目されている「食育活動」の現場でも多くの資格取得者が活躍されています。

Q7.司書と司書教諭の違いはなんですか?【文化教養学科】

司書は、公共図書館で、図書館資料の選択・収集・提供・整理や利用者(一般、学生、教職員)へのサービスなどの業務を行います。 司書教諭は、小学校・中学校・高等学校などで図書館の利用方法を教える教諭で、教職免許状「文化教養学科では、中学校教諭免許(国語)」の取得が必要です。

Q8.情報処理士について教えてください。【文化教養学科】

情報処理士を取得するには、一般財団法人全国大学実務教育協会(JAUCB)の認可を受けて、所定の科目を履修することにより取得できます。本学では、文化教養学科で取得できます。 この資格を持つことにより、営業・経理・事務など職種を問わず幅広い仕事に活かすことができます。さらにこの資格を土台にして、国家資格である各種情報処理技術試験を目指すなど、将来成長していける資格といえます。

Q9.音楽療法士(2種)と中学校教諭二種免許状(音楽)は両方取得できますか?【音楽科】

いずれも必要な授業科目(実習を含む)の単位を取得すれば、両方取得することは可能です。

キャンパスライフについて

Q1.一人暮らしを考えていますが、近くに学生用のアパートはありますか?紹介して頂けますか?

近くに学生用アパートがたくさんあります。 アパートの資料をお渡ししますのでご希望の方はご連絡ください。 (学生支援課:092-922-2497)

Q2.短大は忙しいと聞いています、課外活動やアルバイトはできますか?

課外活動はできます。学内外サークルに所属して充実した学生生活を過ごしてください。 アルバイトはできますが、勉学の妨げにならないようにしてください。

Q3.学生の1日のスケジュールを教えてください。

授業は、月曜日~金曜日までの週5日。前期・後期各15回の開講です。祝祭日や、やむを得ない理由で休講した場合は、土曜日に補講する場合があります。(1コマの時間は、通常90分)

通常時(1コマ90分)
1時間目 9:00~10:30
2時間目 10:40~12:10
昼休み 12:10~13:00
3時間目 13:00~14:30
4時間目 14:40~16:10
5時間目 16:20~17:50

※時間割は各学科、年度によって変動します。 高校と違うところは、次の4点。 (1)毎日のHRの時間がないこと。 (2)人によって時間割が多少異なること。 (3)同じ授業科目が週に1回しかないこと。 (4)1限が90分と長いこと。

Q4.図書館の利用について教えてください。

  • 開館時間:平日(月〜金)の10時〜17時(講義期間)
  • 休館日:土曜・日曜・祝日・年末年始・お盆

所蔵資料は、図書約13万冊、雑誌1000タイトル、視聴覚資料も映画などのDVDが550タイトル、クラシック音楽などのCD・レコードが6700点あります。 図書館にはいつでも自由に利用できるパソコンが28台、視聴覚を楽しめるシアタールーム、飲食ができる学修支援コーナーなどもあり、学生の学修と学生生活をサポートしています。

卒業後の進路について

Q1.就職のためにどんなサポートがありますか?

本学の進路サポートの特徴は「個別支援の充実」です。就職相談や履歴書添削、面接指導など、昨年、キャリア支援課では全体で2,566件を超える個人指導の実績があり、学生の皆さん一人ひとりの就職活動に寄り添った支援を実現しています。さらに、課外でも公務員試験対策講座や就職セミナー、学内企業説明会など、様々な活動支援の場を設けています。

Q2.進路決定率はどれくらいですか?

2022年3月卒業生の実績は、以下のとおりです。

子ども学科:100%

進路決定者のうち、保育園・幼稚園・こども園・施設への就職率98%の実績があります。
詳細は、こちら

健康栄養学科:100%

進路決定者のうち、栄養士免許を活かした進路決定率94%、幼保栄養士・調理系への就職21名の実績があります。
詳細は、こちら

文化教養学科:97.1%

進路決定者のうち、司書資格を活かした司書採用17%の他、公務員試験合格者2名、福岡市教員採用試験合格者1名の実績があります。
詳細は、こちら

音楽科:100%

進路決定者のうち、音楽を活かした進路決定率60%、専攻科への進学率約30%の実績があります。
詳細は、こちら

Q3.4年制大学へ編入学はできますか?

毎年、4年制大学への3年次編入の実績があります。また、編入学に向けての進路支援も行っています。

【過去5年間の編入学実績】(2018年度~2022年度)

健康栄養学科

九州栄養福祉大学(食物栄養学部)、西南女学院大学(保健福祉学部 栄養学科)

文化教養学科

別府大学(文学部 国際言語・文化学科)、筑紫女学園大学(日本語・日本文学科)

音楽科

京都女子大学(発達教育学部)、エリザベト音楽大学(音楽学部 演奏学科)、武蔵野音楽大学(音楽学部 演奏学科器楽コース)、国立音楽大学(音楽学部 演奏・創作学科)、筑紫女学園大学(人間科学部 人間科学科)、産業能率大学(通信教育課程)

奨学金について

Q1.入試の際の奨学金制度はありますか?

入学試験に伴う奨学金制度は次のとおりです。
詳細は、こちらをご覧ください。

指定校推薦(特別推薦)の合格者全員を「特別奨学生(S)」として採用します。
指定校推薦入試(一般推薦)と公募推薦入試の合格者のうち、調査書記載の全体の学習成績の状況が3.8以上かつ総欠席日数が10日以内の者を「特別奨学生(A)」として採用します。
一般入試A、B日程と大学入学共通テスト成績利用入試A~C日程は、それぞれ「学力試験」、「共通テストの成績」の成績優秀者若干名を「特別奨学生(A)」として採用します。
音楽科演奏コースに限り、「AO入試Ⅰ期・Ⅱ期(課題曲型)、一般入試A日程・B日程、大学入学共通テスト成績利用入試A日程・B日程・C日程」で合格者のうち成績優秀者を「ソリスト奨学生」もしくは「準ソリスト奨学生」として採用します。

Q2.入学後にも奨学金制度があると聞いたのですが?

本学独自の奨学制度があります。詳細は、こちらをご覧ください。

(1)学校法人九州学園 釜瀬冨士雄記念奨学金

本学2年生のうち、人物・学業ともに優れ、かつ、他の学生の模範とするに足りると認めた者に授業料の半額にあたる奨学金を支給します。

(2)資格取得奨学金

在学中に本学が定める資格を取得した場合に、選考のうえ奨学金が支給(6千円~3万円)される制度です。

(3)スポーツ奨学金

所属リーグ、大会で優勝等の著しい活躍をした場合に、選考のうえ奨学金が支給(個人 1万円、団体 3~5万円)される制度です。

(4)コンテスト奨学金

公共自治体等主催のコンテスト等で優勝またはこれに準ずる成績をおさめた場合に、選考のうえ奨学金が支給(個人 1万円、団体 3~5万円)される制度です。

(5)アクティビティ奨学金

地域行事等への参加し、年間を通じて大学をPRした功績が認められた場合に、選考のうえ奨学金が支給(個人 1万円、団体 3~5万円)される制度です。

Q3.日本学生支援機構等の奨学金を希望する場合どうすればいいですか?

入学後の奨学金については、学生支援課の窓口までお越しください。入学後に掲示によりお知らせします。できれば高校在学中に「予約採用」として手続をすることをお勧めします。詳しくは高校でお尋ねください。日本学生支援機構以外の奨学金や学内奨学金制度についてのお問い合わせも学生支援課(092-922-2497)の窓口で行っています。

学納金等について

Q1.学納金はいくらかかりますか?

学納金の詳細は、こちらでご確認ください。

入学金・学費等の納入期日
  • (1)1年次前期分・・・入試区分ごとに締切日を設定しています。(合格通知書に同封)詳細は、こちらをご覧ください。
  • (2)1年次後期分・・・1年次の9月頃(連絡を文書で通知)
  • (3)2年次前期分・・・2年次の4月頃(   〃    )
  • (4)3年次後期分・・・2年次の9月頃(   〃    )

Q2.学納金以外でかかる経費等はどのくらい必要ですか?

テキスト代、教材費、教職課程履修費、資格取得に関する実費など、学科によってまた受講科目によって必要な経費が異なります。詳細はこちら

※掲載内容は、2021年度の実績です。
購入等に当たっては、入学後のオリエンテーション期間中や第1回目の授業時に説明があります。

その他

Q1.社会人入学を希望しています。どの様な入試がありますか?

本学では、社会経験がある方が受験出来る「社会人特別入試」を設けています。一度は社会経験をされて、新たに資格・免許を取得されたい方には最適です。社会人特別入試での入学者は、2年間の授業料が半額「(健康栄養学科・文化教養学科・子ども学科:2年間60万円免除)、(音楽科:2年間78万円免除)」となります。また、他の大学や短期大学を卒業されて、入学される方は、ご本人の申請により、卒業された大学等での既修得単位を本学授業科目として認定する場合があります。
「社会人特別入試」については、こちら

Q2.短大と専門学校の違いを教えてください。

大学や短期大学は、学術的・理論的な学問を学び、幅広い教養を身に付けるための教育を行う高等教育機関であります。大学での学びの基礎となる教養教育では、入学した学部・学科に関する専門の学問のみに留まらず、さまざまな学問の基礎知識を学ぶことも可能です。福岡女子短期大学では、以下のような特徴・取り組みで専門学校との差別化が図れると考えております。
短大へ行く6つのメリットは、こちら

【多彩な一般教養科目の中から、学びたい授業を選択できる】

教養科目は、4つの学科の学生が共通で受講できるため、良い意味で刺激し合い、社会性も養うことができます。本学では、特色の1つとして教養科目の中に「太宰府地域学」があり、太宰府の歴史や文化について様々な切り口で授業を行っています。

【正課外教育(学友会活動やサークル活動など)に力を入れ、自主的な活動ができる】

本学では、活動施設(体育館・グラウンド等)も充実しており、活発に課外活動(学友会・サークル)が行なえる環境があります。また、地域のイベント等にも積極的に参加し、地域貢献ができる場が多いのも特徴といえます。その他に、新入生の為のオリエンテーション委員や学友会活動の為のリーダーシップトレーニング、オープンキャンパスのスタッフ、入学・卒業など式典時の司会をすることで、学生が大きく成長できる場を作っています。

【卒業後は、多様な進路(就職・進学)を選択できる】

教養と専門分野を学ぶことで、幅広い視野を持ち専門職への就職はもちろん、専門外での自分に合った進路選択ができる。また、4年制大学3年次への編入など、就職以外にも多様な進路を選択できる支援体制も整えています。短期大学では専門学校と比べ、就職はもちろんのこと、2年間で更なる力を付けて4年制大学への進学を目指せることもメリットと考えています。4年制大学志向が高まる中で、志望大学への希望が叶わなかった場合でも、何となく私立の4年制大学への進学を選択するよりも2年間で資格を取得し、「就職か4年制大学への進学」を選択できる短期大学で視野を広げられると考えています。

本学では、短期大学の2年間においての人間形成がとても大切な時期であると考え、全人的教育も重要視しています。これから社会に出て、人間関係を柔軟にこなし、本学の建学の精神である「強く、正しく、優しく」に基づき「美しい生き方のできる人間(女性)」の育成に努めています。そして、本学で取得した免許や資格を十分に活かし、社会人として中堅的存在となる人材を目指してほしいと思っています。

  • 身体に障がいを有する志願者等の事前相談

    出願にあたってはリンク先を参考に事前に相談してください。

  • 入学前教育(課題)

    本学では、入学手続きを完了した入学者に対して、入学までの間にぜひ取り組んで欲しい「課題」を送ります。くわしくはこちら