社会人特別入試
(特別奨学制度の対象です)詳細はこちら
「子ども学科」及び「健康栄養学科」は、専門実践教育訓練給付金対象
※受験上の注意は、以下のバナーから必ずご確認ください。
出願資格
2023年4月1日現在で満25歳以上の者(社会経験の有無は問わない)又は、2023年4月1日現在22歳以上の者(社会経験【就業経験・主婦など】1年以上が必要)
- ・高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者
- ・通常の課程による12年の学校教育を修了した者
- ・学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
選抜方法
子ども学科 | 小論文(800字程度)、面接及び出願書類を総合して選抜します。 |
---|---|
健康栄養学科 | 小論文(800字程度)、面接及び出願書類を総合して選抜します。 |
文化教養学科 | 小論文(800字程度)、面接及び出願書類を総合して選抜します。 |
音楽科 | 小論文(800字程度)、専修実技、楽典(演奏コースピアノ専修のみ)、面接及び出願書類を総合して選抜します。 |
募集日程、試験の日時と内容
社会人特別入試 | ||||
---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | ||
出願期間 | Web登録期間 | 2022年10月20日(木)~11月4日(金) | 2023年1月10日(火)~1月27日(金) | 2023年2月13日(月)~2月24日(金) |
出願書類提出期間 | 2022年11月1日(火)~11月7日(月)必着 | 2023年1月18日(水)~1月30日(月)必着 | 2023年2月20日(月)~2月27日(月)必着 | |
試験日 | 2022年11月12日(土) | 2023年2月4日(土) | 2023年3月3日(金) | |
試験内容 | 子ども学科 健康栄養学科 文化教養学科 |
10:00~11:00 小論文(800字程度) 11:30~ 面接 |
||
音楽科 | 10:00~11:00 小論文(800字程度) 11:30~ 専修実技/面接 11:30~12:00 楽典(演奏コースピアノ専修のみ) ※専修実技試験の時間割は当日掲示します。 課題はここをクリックしてご覧ください。(PDF) |
|||
試験地 | 本学 ※下見を希望される場合は、前日の午後より可能です。(試験室等の詳細は前日の午後より掲示します) |
|||
合格発表 | 2022年12月1日(木) | 2023年2月9日(木) | 2023年3月7日(火) | |
入学手続締切日 | 入学金締切日 | 2023年1月16日(月) | 2023年2月24日(金) | 2023年3月14日(火) |
学費等締切日 | 2023年2月20日(月) | 2023年3月20日(月) | 2023年3月20日(月) |
合格発表当日は、合否のみを「合否結果照会」で確認できます。なお、合格発表当日に「選考結果通知書」を発送しますので、正式な合否は、郵送される書類にて確認してください。速達での郵送ですが、合格発表日の翌日以降の受取りになります。
専門実践教育訓練給付金のご案内
教育訓練給付制度とは
働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。 一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。(ハローワークHPより)
本学での指定講座
- ・健康栄養学科:栄養士
- ・子ども学科:保育士
対象となる方
- ・給付を受けるために必要な一定の雇用保険の被保険者期間を有している者。
- ・健康栄養学科(栄養士)・子ども学科(保育士)に社会人特別入試Ⅰ期・Ⅱ期で入学した者。
注:社会人特別入試Ⅲ期での入学者は、ハローワークへの手続申請上対象外となります。 - ・半年ごとに本学が規定する【受講認定基準=単位認定基準】を満たしていること。
- ・2年間で該当資格取得・修了すること。
- ・訓練前キャリアコンサルティング、ジョブ・カードの交付等、所要の手続を受講開始日の原則1ヶ月前までに完了した者。
手続申請について
ハローワークにてご自身で受講前申請が必要です(2月まで)。受給希望者は、本学の入学手続完了後速やかに所在地管轄のハローワークで手続をしてください。(社会人特別入試Ⅱ期の合格者は、入学手続きを2月までに完了する必要があります)なお、手続き期間の関係上、社会人特別入試Ⅲ期の合格者は受給対象外となりますのでご了承ください。
制度等詳細、申請手続き等については、厚生労働省のHPをご確認の上、ハローワークへ直接お問い合わせください。
支給額について(支給額は、お支払いの学費金額により変動します)
専門実践教育訓練の指定講座を受講し、雇用保険等の一定の要件を満たす場合は、最大で80万円が支給されます。
また、受講終了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合、最大で112万円が支給されます。
教育訓練給付制度につきましては、必ず下記のホームページをご確認ください。