SDGsへの取り組み
福岡女子短期大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
健康栄養学科では2021年度よりSDGsへの取り組みを始めました。栄養士の卵として、私たちに出来る事は何かを考え、目標12の「つくる責任つかう責任」に含まれる「フードロス」の問題に焦点をあてました。
捨てられる野菜もプロのテクニックでおいしく! ~フランス料理のシェフと一緒にSDGs~
市場に出回らない廃棄される野菜を用いて「ガスパチョと冷製パスタ」「グリーンアスパラガスのスープ」作りに挑戦しました。材料は、福岡県農業大学校の学生たちが育てたトマト、アスパラガス、キュウリ、ナスなど、形が悪かったりなどで商品にならないものなどです。
健康栄養学科では、福岡県農業大学校と一緒にフードロス削減問題に取り組んでいます。
各授業における規格外トマトの利用
日本では食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品、いわゆるフードロスが年間600万トンもあります。少しでも問題の改善につながればと規格外のトマトを各授業のなかで利用し、レシピの開発や食品の加工に取り組みました。
詳しくは動画「不揃いのトマトたち-規格外トマトのフードロスに挑戦する健康栄養学科-」をご覧ください。
「未利用魚」の有効活用
長崎県五島市のご協力のもと、食べられるのに廃棄されてしまう「未利用魚」の有効活用に取り組みました。
「給食管理実習1」では、長崎県の郷土料理を参考に給食レシピを作成しました。五島市役所福岡事務所の職員の方々もご試食され、好評でした。
「基礎調理学実習2」では、和食・洋食のプロの料理人からブリ料理を教わり、アレンジ法を学びました。
また、未利用魚の実情を詳しく知るために、「五島市の未利用魚について」ご講演いただき、「なぜ未利用魚になってしまうのか」を詳しく学ぶことができました。
講演会の様子は、2021年11月14日付の長崎新聞でも紹介されています。
地域との連携
福岡県農業大学校とのコラボ
福岡県農業大学校から提供された野菜を使用して、各ゼミナールの特色を活かしたレシピ開発に取り組んでいます。
完成したレシピは農業大学校の方々に試食していただき、TSUTAYA太宰府店で開催される「ベジイチ」で発表しています。
2022年度は、7月7日(土)の「ベジイチ」で夏野菜、12月3日(土)に冬野菜を使ったレシピを発表しました。2023年度は、11月25日(土)の「ベジイチ」でレシピを発表しました。オリジナルレシピは、レシピページにてご覧いただけます。
済生会二日市病院とのコラボ
済生会二日市病院と「ヴィ―ガン食」に向けての研究を行っています。
ヴィ―ガン食とは、肉類や魚介類、動物性の食物を避け、植物性たんぱく質や野菜、果物を使用した食事です。
2022年9月7日にヴィ―ガン食を試作し、済生会二日市病院と本学教員・学生が参加した試食会を行いました。
済生会二日市病院では、11月に入院食の行事食として患者さんへ提供されました。
プロからテクニックを学ぶ
2022年度より健康栄養学科では、1年生前期の基礎調理学実習より「和・洋・中」のプロの料理人を招いた調理実習の授業を取り入れました。
フランス料理を山並辰巳先生、和食を髙松幸治先生、中華を平江将樹先生から学び、基礎からワンランク上の調理技術まで習得できます。
先生方の詳しい情報は、こちら(フランス料理、和食、中華料理)をご覧ください。
学生からは、「丁寧に教えてもらえるので、包丁を持つのが楽しくなった」、「プロの先生から教えてもらい嬉しい」、「おせち料理を作ることができるようになった」等の声を聞きます。
2021年8月5日にはステップアップ講座(フランス料理編)を実施しました。講座の様子をまとめましたので、PDFをご覧ください。
スイーツもプロから
2022年度より、ケーキ認定講師資格をお持ちの原紀代美先生にスイーツを指導していただいています。
今年度の実習では、フルーツインゼリー、アイスボックスクッキー、フルーツケーキを作りました。
学生には「初めてお菓子作りを習えて楽しかった!」、「もっとスイーツの授業を増やしてほしい!」と好評でした。
卒業後のサポート
卒業生と在学生の集い
栄養士として活躍している先輩をお迎えして「在学生と卒業生の集い」を開催しました。
第1部は現役栄養士の先輩方が1年生の質問に答える「座談会」、
第2部は卒業生のためのワークショップ。第2部では、本学教員による講演後、「施設でのアレルギー対応について」の意見交換が行われました。
管理栄養士国家試験対策講座
本学科卒業後栄養士として3年間の実務経験を積んだ卒業生に向けて、管理栄養士の国家試験合格を目指す全7回の「管理栄養士国家試験対策講座」を開講しており、受験プログラムも充実しています。
さらなるステップアップを目指す方は、ぜひご参加下さい。本講座で学び、管理栄養士を取得した卒業生はさらに充実した職業人生を歩んで行っています。卒業後、管理栄養士になるには?
その他のリカレント教育については、コチラをご覧ください。