科目名 | 健康栄養ゼミナール1(演習) | 科目ナンバー | HN-SM3201 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
助教授 山尾 麗 | |||||||
履修期 | 2年 前期 | 卒業単位 | 必修 1単位 | |||||
免許・資格 | ||||||||
授業概要 | 担当教員から提案されたテーマの中から興味のあるものを選択します。研究テーマの設定、研究計画、情報収集、試作、まとめ、発表の流れを習得します。また、学科共通テーマであるSDGsに関する内容についても取り組みます。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 研究テーマを理解し、必要な情報を収集・整理することができる。 | ||||||
思考・判断 | 得られた情報や結果を客観的にとらえ、課題解決にむけて考察することができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | テーマについて興味関心を深め、主体的に取り組むことができる。 | |||||||
技能・表現 | グループワークを通して、コミュニケーション力を身につける。テーマ設定から考察までを分かりやすくまとめ、発表することができる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 健康ゼミナール福嶋研究室及び研究テーマとその説明とテーマ決め |
シラバスを熟読する。興味のある分野について調べておく。 |
4 |
||||||
2 研究課題およびその背景の説明、テーマ設定 |
興味のある分野について調べておく。 |
4 |
||||||
3 研究計画の立案 |
研究テーマについて情報収集を行う。 |
4 |
||||||
4 情報収集およびレシピの考案 |
レシピ作成 |
4 |
||||||
5 試作・試食および改善点の検討 |
実習準備・アンケート等資料準備 |
4 |
||||||
6 試作・試食およびアンケート集計 |
実習準備・アンケート等資料準備 |
4 |
||||||
7 進捗状況のまとめ・発表 |
前期での取組みをまとめ、後期の計画を考える。 |
4 |
||||||
8 |
||||||||
9 |
||||||||
10 |
||||||||
11 |
||||||||
12 |
||||||||
13 |
||||||||
14 |
||||||||
15 |
||||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10% | |||
実技 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30% | |||
受講状況・態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30% | |||
その他(発表) | ○ | ○ | ○ | ○ | 30% | |||
フィードバックの方法 | 作成した資料やレシピ、発表用パワーポイント等は授業毎に提出し、添削して返却します。 | |||||||
教科書 | 必要に応じてプリントを配布します。 | |||||||
参考書 | ||||||||
アクティブ・ラーニング | 試作等グループワークを行い、パワーポイントを用いてプレゼンテーションします。 | |||||||
ICT活用 | パソコンを用いて情報収集とパワーポイント資料の作成・発表を行います。 | |||||||
メッセージ・備考 | 課題解決にむけてグループで協力し、楽しく取り組みましょう。 | |||||||
関連科目 | 給食管理実習 |