科目名 | 健康栄養ゼミナール2(演習) | 科目ナンバー | HN-SM3202 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
准教授 角 多賀子 (病院管理栄養士) |
|||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 必修 1単位 | |||||
免許・資格 | ||||||||
授業概要 | SDGsの視点において、福岡県の農産物の消費課題について知ることができ、その課題解決に取り組むことができる。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 研究テーマを理解し、情報収集・整理をすることができる。 |
||||||
思考・判断 | 科学的・栄養学的アプローチから、農産物の機能性について考えることができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 農産物の新たな調理法に意欲的に取り組むことができる。 |
|||||||
技能・表現 | 研究成果を分かりやすくパワーポイントにまとめることができる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 オリエンテーション・担当教員の講義:研究課題と背景 |
前期の研究結果のまとめとテーマを検討してくる。 |
4 |
||||||
2 研究計画の立案 |
研究のテーマを検討してくる。 |
4 |
||||||
3 情報収集 |
図書館・インターネット |
4 |
||||||
4 情報収集 |
試作メニュー立案、アンケート用紙作成 |
4 |
||||||
5 試作準備 |
調理の準備(役割分担・食材準備等) |
4 |
||||||
6 試作・アンケート実施 |
調理の準備(役割分担・食材準備等) |
4 |
||||||
7 試作・アンケート実施 |
調理の準備 |
4 |
||||||
8 発表のスライド作成(P.Pの形に作成)発表の練習 |
発表練習 |
4 |
||||||
9 |
||||||||
10 |
||||||||
11 |
||||||||
12 |
||||||||
13 |
||||||||
14 |
||||||||
15 |
||||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20% | |||
実技 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20% | |||
受講状況・態度 | ○ | ○ | 10% | |||||
その他(発表) | ○ | ○ | ○ | ○ | 50% | |||
フィードバックの方法 | 課題は口頭・添削によりフィードバックします。 | |||||||
教科書 | 配布プリント | |||||||
参考書 | ||||||||
アクティブ・ラーニング | グループワークでディスカッションして、研究結果をまとめてプレゼンテーションします。 |
|||||||
ICT活用 | 授業資料提示 | |||||||
メッセージ・備考 | 研究の面白さを皆で実感しましょう。 |
|||||||
関連科目 | 応用栄養学、公衆衛生 |