科目名 食品の官能評価・鑑別論(講義) 科目ナンバー HN-FS0204-F
担当者
(実務経験名)
非常勤 松岡 修史
(病院管理栄養士)
履修期 2年 後期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 フードスペシャリスト必修
授業概要 食品を評価、鑑別するための化学的・物理的評価、官能評価の方法、統計処理を講義形式で解説し、食品の開発製造、流通、販売、外食などを担う食品産業をはじめ、食関係の広範な分野で活躍できる人材を育成する。
到達目標 知識・理解 化学的・物理的な評価法や官能的な評価法について知識を十分にもち、それらを問題解決に応用することができる。
思考・判断 官能検査についての知識やデータを主体的に受け入れ、自ら考え、判断できる。
また、官能検査を用いて分析し、考察することができる。
興味・意欲・態度 食品の品質に興味を持ち、意欲的に取り組むことができる。
技能・表現 フードスペシャリスト資格認定試験に合格する程度の知識を持つ。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(時間/週)

1

食品の品質とは

教科書の該当部分を読む。

4

2

官能評価

教科書の該当部分を読む。

4

3

化学的評価法① 食品成分と品質

教科書の該当部分を読む。

4

4

化学的評価法② 化学的品質評価

教科書の該当部分を読む。

4

5

物理的評価① 食品の状態、レオロジーとテクスチャー

教科書の該当部分を読む。

4

6

物理的評価② 物理的性質の評価方法~非破壊検査方法

教科書の該当部分を読む。

4

7

個別食品の鑑別① 穀類

教科書の該当部分を読む。

4

8

個別食品の鑑別② イモ類、豆類、種実類、

教科書の該当部分を読む。

4

9

個別食品の鑑別③ 野菜類、キノコ類、果実類

教科書の該当部分を読む。

4

10

個別食品の鑑別④ 魚介類

教科書の該当部分を読む。

4

11

個別食品の鑑別⑤ 魚介類

教科書の該当部分を読む。

4

12

個別食品の鑑別⑥ 肉類、卵とそ加工品、乳と乳製品

教科書の該当部分を読む。

4

13

個別食品の鑑別⑦ 油脂、菓子類、

教科書の該当部分を読む。

4

14

醸造および嗜好飲料等の鑑別法

教科書の該当部分を読む。

4

15

フードスペシャリスト資格認定試験過去問題の取り組み

①~⑭のノートの見直

4

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験
レポート 20%
課題 50%
実技
受講状況・態度 10%
その他(振り返りテスト) 20%
フィードバックの方法 授業中に行う振り返りテストを添削し、解説することでフードバックする。課題評価はフードスペシャリスト資格認定試験を受験し、取得した点数で評価する。
教科書 三訂「食品の官能評価・鑑別演習」 日本フードスペシャリスト協会 建帛社、
2024年版 フードスペシャリスト資格認定試験 過去問題集 日本フードスペシャリスト協会 建帛社
参考書
アクティブ・ラーニング
ICT活用
メッセージ・備考 食品売り場で食品を購入する際、表示や値段の違いがどこにあるかなど、まず関心を持って下さい。
関連科目 食料経済、フードスペシャリスト論、フードコーディネート論、食品加工学