科目名 | 学外実習2(病院)(実習) | 科目ナンバー | HN-ML1205 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
教授 中村 麻里 (病院管理栄養士) |
|||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 選択 1単位 | |||||
免許・資格 | ||||||||
授業概要 | 医療施設における栄養・給食管理(献立作成、食材発注、検収、食数管理、調理作業、配膳など)の実際について体験し、学内で学んだ理論との統合を計る。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 病院の栄養管理を行うために必要な給食サービスの提供方法を知り、病院栄養士の役割を理解し説明することができる。 | ||||||
思考・判断 | 臨床に関する知識や検査データの読み方を知り、自ら考え、判断したことを記録(POS)できる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 疾病、治療食について把握し、臨床の現場で意欲的に取り組むことができる。 | |||||||
技能・表現 | 病院実習に向けて[食事療法・臨床栄養]の知識向上につとめ、疾患別に栄養指導に関する媒体(含む献立作成)を考案し、対象者に指導できる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 (事前)事前指導 |
過去の報告会資料・int.HPなどで検索する |
4 |
||||||
2 (事前)病院実習の意義・目的・実習手続き |
施設訪問の準備を行い箇条書にまとめる |
4 |
||||||
3 (事前)栄養業務部門の概要と給食の運営 |
(事前挨拶)病院栄養士の業務を確認し、説明できるようにする |
4 |
||||||
4 (事前)病院における食事の種類や献立について |
病院等栄養管理の基本と実際を熟読する |
4 |
||||||
5 (事前)実習病院の研究課題の取り組み |
病院等栄養管理の基本と実際を熟読する |
4 |
||||||
6 (事前)実習病院の研究課題の取り組み |
準備をする |
4 |
||||||
7 (事前)実習病院の研究課題の取り組み |
準備をする |
4 |
||||||
8 (事後)実習報告書及びお礼状作成 |
実習ノート提出準備 |
4 |
||||||
9 |
||||||||
10 |
||||||||
11 |
||||||||
12 |
||||||||
13 |
||||||||
14 |
||||||||
15 |
||||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | 30% | ||||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | 20% | ||||||
その他(学外実習評価) | ○ | ○ | ○ | ○ | 50% | |||
フィードバックの方法 | 提出した課題は、添削してフィードバックします。 | |||||||
教科書 | ①臨地・校外実習のてびき 水戸詔子 他 化学同人 ②病院等栄養管理の基本と実際 福岡県栄養士会編 |
|||||||
参考書 | 管理栄養士・栄養士になるための国語表現 田上貞一郎 萌文書林 | |||||||
アクティブ・ラーニング | ①各実習先からの課題として調理実習 ②病院実習報告 |
|||||||
ICT活用 | ①各実習先からの課題としての栄養指導媒体作成 | |||||||
メッセージ・備考 | 栄養士の専門性を理解して経験できる実習です。 将来、病院栄養士として働こうと思う人は是非、挑戦してください。 |
|||||||
関連科目 | 学外実習1(事業所)、臨床栄養学実習 |