科目名 音楽理論(講義) 科目ナンバー MU-MB1101-mT
担当者
(実務経験名)
教授 井上 幸一
履修期 1年 前期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 中学校教諭二種(音楽)必修・音楽療法士(2種)選択必修
授業概要 楽典における音程、音階、調(移調、相互関係)、和音等に関わる知識の修得に向けた学習を行う。
到達目標 知識・理解 基礎的な音楽理論の知識を修得する。
思考・判断 音楽理論の知識をもとに、演奏等に関わる論理的解釈を深めることができる。
興味・意欲・態度 目的意識を持ち、課題に積極的に取り組むことができる。
技能・表現 音楽理論の知識に基づき基礎的な演奏ができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(時間/週)

1

オリエンテーション、譜表と音名

教科書1章(譜表、音名)を読む

4

2

音符と休符、リズムと拍子 

教科書2章、3章(音符と休符、リズムと拍子)を読む

4

3

度数

教科書4章(音程P75~84)を読む

4

4

幹音、派生音による音程、複音程

教科書4章(派生音による音程、複音程P84~87)を読む

4

5

転回音程 

教科書4章(転回音程P87~90)を読む

4

6

長音階と短音階 

教科書5章(長音階と短音階P93~103)を読む

4

7

調  

教科書5章(調P104~109)を読む

4

8

調の相互関係

教科書5章(調の相互関係P110~114)を読む

4

9

移調と転調

教科書5章(移調と転調P115~119)を読む

4

10

三和音と七の和音   

教科書6章(三和音と七の和音P139~143)を読む

4

11

音階上の和音、和音の機能

教科書6章(音階上の和音、和音の機能P144~147)を読む

4

12

メジャー、マイナー、ディミニッシュコード

課題プリント1(コードの基礎)を読む

4

13

セブンスコード、その他のコード

課題プリント2(コードの応用)を読む

4

14

調判定、その他の音階

課題プリント3(調判定)を読む

4

15

楽語

課題プリント4(楽語)を読む

4

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 60%
レポート
課題 40%
実技
受講状況・態度
その他()
フィードバックの方法 小テストの添削と返却によって行う。
教科書 楽典 理論と実習(音楽之友社)
参考書 和声と楽式のアナリーゼ(音楽之友社)
アクティブ・ラーニング 調性や和音の種類についてグループによるディスカッションを通して検討する。
ICT活用 e-ラーニングサイト授業コースを活用する。
メッセージ・備考 音楽学習の基礎となる楽典について確実に理解していくことが大切です。
関連科目 和声1