科目名 保育基礎2(演習) 科目ナンバー CC-CB2152
担当者
(実務経験名)
子ども学科専任教員
履修期 1年 後期 卒業単位 必修 1単位
免許・資格
授業概要 保育現場の活動で必要とされる企画力,協働力,コミュニケーション力,またそれらを発揮するための基礎的な能力である 思考力,判断力,表現力の育成を目指します。
毎時間の事前事後の学習(予習,振り返り)を着実に行い、多様な学びの中で保育者として身に付けておくべき常識や技能,チームの協働者としての心構えを身に付けます。保育者としてふさわしい言動,態度がとれることを目指します。

到達目標 知識・理解 必要な情報収集を自発的に行い、収集した情報(知識)を的確に理解することができる。
思考・判断 収集した情報(知識)に基づき、活動の企画ができる。
興味・意欲・態度 メンバーと協力し合い、積極的に活動に参加できる。
様々な活動においてコミュニケーションを大切にしながら,周囲と協働できる。
技能・表現 活動した内容を、わかりやすい表現でまとめ、発表する力を身に付ける。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(時間/週)

1

オリエンテーション,今保育現場で必要とされる力とは

シラバスを読む

1

2

保育職の就労条件と形態

配付資料をまとめる

1

3

保育環境を整える(掃除術2)

必要な用具,服装,安全確保等の留意点について考える

1

4

12月公開講座、OCに向けた「環境構成」

必要な用具,服装,安全確保等の留意点について考える

1

5

保育の造形基礎技術

必要な用具,服装,活動の留意点について考える

1

6

保育に関するグループ研究の基礎 教材制作

調査の打ち合わせ、活動の内容について考える

1

7

絵本を楽しもう(外部講師)

幼少期に親しんだ絵本を読む

1

8

保育に関するグループ研究の基礎 園見学

必要な用具,服装,活動の留意点について考える

1

9

保育に関するグループ研究の基礎 グループディスカッション

活動の内容について振り返る

1

10

保育に関するグループ研究の基礎 発表

グループ内で発表内容をまとめる

1

11

わらべ歌のよさ、楽しさを知ろう(外部講師)

出身地のわらべうたを調べる

1

12

2年生ゼミナール発表会参観、聴講

ゼミナールの資料を読み、質問を考える

1

13

わくわくグループ活動①

調査の打ち合わせ,活動の内容について考える

1

14

わくわくグループ活動② 

調査の打ち合わせ,活動の内容について考える

1

15

わくわくグループ活動③ ポスター発表

活動内容をまとめ、発表練習をする

1

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験
レポート 40%
課題 10%
実技
受講状況・態度 20%
その他(発表) 30%
フィードバックの方法 活動報告や,調査しまとめたレポート等にコメントをつけて返却します。
教科書 なし
参考書 必要に応じて指定します。
アクティブ・ラーニング 授業回によってはグループ活動を行います。目的に向かって協働するため,他者と関わる力を高めましょう。
ICT活用 パソコンを用いて調査したり,資料を集めたりします。また,本学e-ラーニングサイト(FWJConLine)を利用して、課題提出、レポート提出などを行います
メッセージ・備考 各授業のまとめとして「振り返り課題」を出します。しっかり取り組んで力をつけましょう。また,学んだことをすぐに日常生活に取り入れ,保育者としてふさわしい言動がとれるようにしよう。
関連科目 保育基礎1