科目名 | 特別支援保育1(演習) | 科目ナンバー | CC-CM1164-CkP | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
准教授 三吉 愛子 (保育士・幼稚園教諭・児童精神科クリニック臨床発達心理士) | |||||||
履修期 | 1年 前期 | 卒業単位 | 選択 1単位 | |||||
免許・資格 | 保育士必修・幼稚園教諭必修 | |||||||
授業概要 | この授業では、特別支援保育について、その理念や歴史、様々な障害の特性とその支援について解説する。 また、事例をもとに、特別な支援を要する子どもに対応し得る保育者を目指して、具体的支援方法について理解を深める。 |
|||||||
到達目標 | 知識・理解 | 障がいの定義、特別支援保育の理念、特別な支援を必要とする子どもの保育に関わる手法等について知識を得る。 各種障がいの特徴や心理的特性について理解できる。 |
||||||
思考・判断 | 特別な支援を要する子どもに対して、支援ニーズに応じた支援や関わりの方法を考えを表現することができる。 |
|||||||
興味・意欲・態度 | 特別な支援を必要とする子どもの保育及び発達支援について、関心を持つことができる。 | |||||||
技能・表現 | 障がいを有する子どもの、障がい特性や発達支援を考慮した遊びや教材、環境調整の方法を具体的に計画、作成、提案することができる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 オリエンテーション 特別支援保育とは |
シラバスを事前に読み疑問点を箇条書きにまとめる |
1 |
||||||
2 障害の発生と原因・発達障害の理解と支援 |
発達障害について事前に読み疑問点をまとめてくる |
1 |
||||||
3 自閉スペクトラム症の理解と支援 |
自閉症スペクトム症についてレポートにまとめる |
1 |
||||||
4 注意欠如・多動症の理解と支援 |
注意欠如・多動症について事前に読み疑問点をまとめてくる |
1 |
||||||
5 限局性学習症の理解と支援 |
限局性学習症の理解について読み疑問点をまとめてくる |
1 |
||||||
6 発達性協調運動症の理解と支援 |
発達性協調運動症について読み箇条書きにまとめてくる |
1 |
||||||
7 知的障害児の理解と支援 |
知的障害児の理解と支援についてレポートをまとめる |
1 |
||||||
8 視覚障害児の理解と支援 |
視覚障害児の理解と支援についてレポートをまとめる |
1 |
||||||
9 聴覚障害児の理解と支援 |
聴覚障害児の理解と支援についてレポートをまとめる |
1 |
||||||
10 言語障害児の理解と支援 |
言語障害児の支援についてレポートにまとめる |
1 |
||||||
11 肢体不自由児の理解と支援 |
肢体不自由児について調べレポートにまとめくてる |
1 |
||||||
12 重症心身障害児の理解と支援 |
重症心身障害児について疑まとめる |
1 |
||||||
13 インクルーシブ保育支援体制 |
インクルーシブ保育支援体制について疑問点をまとめてくる |
1 |
||||||
14 家庭との連携・障害受容過程 |
母親の障害受容過程についてレポートにまとめる |
1 |
||||||
15 個別の支援計画と就学指導 まとめ課題 |
個別の支援計画と就学指導について疑問点をまとめてくる |
1 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ○ | ○ | 40% | |||||
レポート | ○ | ○ | 20% | |||||
課題 | ○ | ○ | ○ | 10% | ||||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | ○ | 30% | |||||
その他(なし) | ||||||||
フィードバックの方法 | 授業内で提示する課題等のフィードバックを行います。 | |||||||
教科書 | 松本峰雄監修 増南太志編著『障害児保育演習ブック』ミネルヴァ書房 適宜資料を配布します。 |
|||||||
参考書 | 授業内で適宜紹介します。 | |||||||
アクティブ・ラーニング | 各種障がいの理解について取り上げる授業では、保育現場での具体的な支援方法を検討するディスカッションを取り入れます。 | |||||||
ICT活用 | ICTを活用した情報収集や視聴覚教材での学びを深めます。 | |||||||
メッセージ・備考 | 各障害の特性と理解を深め、インクルーシブ保育実践者としての基礎的知識と技術を身につけましょう。 | |||||||
関連科目 | 「特別支援保育2」 |