科目名 | ゼミナール2(演習) | 科目ナンバー | CC-SE2261 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
講師 久留島 彩織 (地域スポーツ指導者) |
|||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 必修 1単位 | |||||
免許・資格 | ||||||||
授業概要 | ゼミナール2共通の目的:ゼミナール1に引き続き、さらに学びを深めていきます。学期末には学修成果発表を行うことで、プレゼンテーション能力を高め、応用力を身に付けます。学修のまとめとして各自研究レポートを作成します。 久留島ゼミの目的:各自が決めたテーマについてまとめていきます。最終的にまとめたものを発表し、研究レポートとして提出します。それぞれの強みを生かした保育者を目指します。 |
|||||||
到達目標 | 知識・理解 | 必要な情報収集を自発的に行い、収集した情報(知識)を理解し、まとめることができる。 | ||||||
思考・判断 | 収集した情報(知識)に基づき、自分の考えをまとめることができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 新しいこと情報に対し、興味をもって追究できる。 仲間とともに協力して行動できる。 |
|||||||
技能・表現 | 調べた内容を、わかりやすい表現でまとめ、発表する力(伝える力)を身につける。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 オリエンテーション |
シラバスをよく読む |
1 |
||||||
2 各自の研究テーマ設定 |
これまでの活動や学びから興味を持ったものについてまとめる |
1 |
||||||
3 テーマについて調査をする① |
資料集めなど必要な準備をしておく |
1 |
||||||
4 テーマについて調査をする② |
資料集めなど必要な準備をしておく |
1 |
||||||
5 テーマについて調査する③、レポート作成準備 |
資料集めなど必要な準備をしておく |
1 |
||||||
6 調査したことを中間報告、共有する |
報告準備をしておく、テーマについてさらに深める |
1 |
||||||
7 運動遊びまたは親子ふれあい体操の企画、準備 |
活動計画を立てる、必要な準備をしておく |
1 |
||||||
8 運動遊びまたは親子ふれあい体操の実践 |
学びや反省点をレポートにまとめる |
1 |
||||||
9 卒業レポート作成① |
学びや反省点などをレポートにまとめる |
1 |
||||||
10 卒業レポート作成② |
資料をもとにレポートを作成する |
1 |
||||||
11 卒業レポート作成③、発表準備 |
資料をもとにレポートを作成する、発表用スライド作成 |
1 |
||||||
12 発表練習 |
発表用スライド完成、発表練習 |
1 |
||||||
13 学科内成果発表会 |
スライド作成、発表練習、発表準備 |
1 |
||||||
14 学科内成果発表会 |
スライド完成、発表原稿確認、発表準備 |
1 |
||||||
15 卒業レポート仕上げ、まとめ |
卒業レポート作成 |
1 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 60% | |||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | ○ | 20% | |||||
その他(発表) | ○ | ○ | ○ | ○ | 20% | |||
フィードバックの方法 | 日々のゼミ活動の中で、個人及び全体に向けてフィードバックを行います。 | |||||||
教科書 | 無(適宜、資料を配布します。) | |||||||
参考書 | 無 | |||||||
アクティブ・ラーニング | 運動遊び、親子ふれあい体操の企画では実際に子どもたちに向けての実践を行いたいと考えています。 ゼミ内で報告会や発表会を行い、仲間と意見交換をしながら興味のあるテーマについて深めていきます。 |
|||||||
ICT活用 | パワーポイントを作成します。 | |||||||
メッセージ・備考 | 子どもたちの健康について、共に考え実践していきましょう。子どもたちと触れ合う機会を検討しています。 |
|||||||
関連科目 | 保育基礎1、保育基礎2、ゼミナール1、子どもの体育、幼児と健康 |