科目名 | 保育実習指導2(演習) | 科目ナンバー | CC-PT1252-C | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
講師 前田 聖悟(保育士・幼稚園教諭) 准教授 三吉 愛子(保育士・幼稚園教諭) |
|||||||
履修期 | 1年 後期 | 卒業単位 | 選択 1単位 | |||||
免許・資格 | 保育士必修 | |||||||
授業概要 | 保育実習Ⅰを円滑にすすめていくための知識・技術を習得し、学習内容や課題を明確にするとともに、実習のための事前・事後指導を学ぶことを目的とする。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 保育実習Ⅰにおいて必要となる正しい知識を身につけ、保育所や施設に対する理解を深めることができる。 | ||||||
思考・判断 | 実習生としての身だしなみや立ち居振る舞い、言葉遣いなどを身につけ、その場に応じた適切な対応への判断ができるようになる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 保育者として子どもの生活や遊びについて積極的に学び、保育実習Ⅰの実践に活かすことができる。 | |||||||
技能・表現 | 保育実習Ⅰにおいて必要な技能と表現力を身につけ、それを実習において活用することができるようになる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 授業オリエンテーション、実習生カードについて |
シラバスを確認しておく |
1 |
||||||
2 実習生カードの作成と実習課題の設定(保育実習) |
教科書P26を読んでおく |
1 |
||||||
3 実習課題の設定(施設実習) |
課題の内容について準備しておく |
1 |
||||||
4 実習日誌とは、その書き方、ねらいについて |
教科書P84を読んでおく |
1 |
||||||
5 実習日誌を書く(映像視聴) |
教科書P84を読んでおく |
1 |
||||||
6 実習日誌を書く(日誌にまとめる) |
教科書P84を読んでおく |
1 |
||||||
7 オリエンテーションの準備について |
教科書P30を読んでおく |
1 |
||||||
8 自己紹介を考える(教材研究) |
教科書P80を読んでおく |
1 |
||||||
9 自己紹介を考える(発表) |
教科書P80を読んでおく |
1 |
||||||
10 施設実習についての講話 |
施設の事前学習をまとめておく |
1 |
||||||
11 守秘義務について |
教科書P20を読んでおく |
1 |
||||||
12 オリエンテーション訪問について、書類配布 |
訪問に必要な事前の準備を行なっておく |
1 |
||||||
13 健康診断、腸内細菌検査、担当教員への報告等について |
各種手続きに関しての準備を行なっておく |
1 |
||||||
14 お礼状の書き方について |
教科書P130を読んでおく |
1 |
||||||
15 実習前の事前確認及び書類配布 |
教科書P68を読んでおく |
1 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ○ | 30% | ||||||
課題 | ○ | ○ | 40% | |||||
実技 | ○ | ○ | 10% | |||||
受講状況・態度 | ○ | 20% | ||||||
その他(無) | ||||||||
フィードバックの方法 | 提出された課題・レポートは、添削し返却します。 | |||||||
教科書 | 幼稚園・保育所・認定こども園実習パーフェクトガイド 施設実習パーフェクトガイド |
|||||||
参考書 | 『実習のてびき』『実習実習日誌の書き方』 |
|||||||
アクティブ・ラーニング | テーマに沿った形でグループワークを適宜行います。 | |||||||
ICT活用 | 配布資料については、本学e-ラーニングサイトでも提示します。 | |||||||
メッセージ・備考 | 保育所実習、施設実習に備えて必要な知識や技術、態度について学びましょう。実習課題の設定や実習日誌の書き方など具体的な準備を通して実習をしっかりとイメージしていきましょう。 | |||||||
関連科目 | 保育実習指導1、保育実習指導3、保育実習Ⅰ |