科目名 | 子ども家庭福祉(講義) | 科目ナンバー | CC-EC2106-CP | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
講師 前田 聖悟 (保育士・幼稚園教諭) |
|||||||
履修期 | 2年 前期 | 卒業単位 | 必修 2単位 | |||||
免許・資格 | 保育士必修・こども音楽療育士選択 | |||||||
授業概要 | 子どもやその家庭に関連がある諸制度や支援の在り方を学び、児童福祉の専門職としての立場から、子どもや家庭を取り巻いている環境、それぞれの課題や人権擁護の視点など基本的知識を習得する。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 子どもに関連がある歴史や諸制度について理解する。 |
||||||
思考・判断 | 子どもや家庭を取り巻いている現状や課題を理解し、支援の在り方について考えることができるようになる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 子ども家庭福祉の動向と展望について理解し、児童福祉の専門職としての自覚を持つようになる。社会の出来事に目をむけ、専門的視点から課題を捉えることができるようになる。 | |||||||
技能・表現 | 自分の意見やグループで話し合った内容を発表することができるようになる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 授業オリエンテーション及び子ども家庭福祉の概要について |
シラバスに目をとおしておくこと |
4 |
||||||
2 子ども家庭福祉の状況と基本的考え方について |
前回の復習をしておくこと |
4 |
||||||
3 子どもの権利と子ども観について |
前回の復習をしておくこと |
4 |
||||||
4 子どもの人権擁護の歴史的変遷について |
教科書P34〜43を読んでおくこと |
4 |
||||||
5 子ども家庭福祉行財政と実施機関 |
教科書P77〜105を読んでおくこと |
4 |
||||||
6 少子化と地域子育て支援 |
教科書P112〜125を読んでおくこと |
4 |
||||||
7 母子保健と子ども健全育成 |
教科書P125〜131を読んでおくこと |
4 |
||||||
8 多様な保育ニーズへの対応 |
教科書P132〜136を読んでおくこと |
4 |
||||||
9 児童虐待・DVの防止 |
教科書P137〜144を読んでおくこと |
4 |
||||||
10 障害のある子どもへの対応 |
教科書P145〜148を読んでおくこと |
4 |
||||||
11 少年非行などへの対応 |
教科書P149〜150を読んでおくこと |
4 |
||||||
12 貧困家庭への支援 |
教科書P151〜154を読んでおくこと |
4 |
||||||
13 ひとり親家庭への支援 |
教科書P159〜164を読んでおくこと |
4 |
||||||
14 子ども家庭福祉の動向と展望、諸外国の動向 |
教科書P166〜179を読んでおくこと |
4 |
||||||
15 まとめ |
これまでの学習を振り返り、まとめをしておくこと |
4 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ○ | ○ | 50% | |||||
レポート | ○ | ○ | 20% | |||||
課題 | ○ | ○ | 20% | |||||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | 10% | ||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | 授業冒頭にて前回の授業課題に対する全体へのフィードバックを行います。 | |||||||
教科書 | 児童の福祉を支える子ども家庭福祉 萌文書林 | |||||||
参考書 | 必要に応じ適宜紹介する。 | |||||||
アクティブ・ラーニング | テーマに応じたグループワークをとおして、自分達の意見を述べ、その意見を整理しまとめて発表する。 | |||||||
ICT活用 | ICTを活用し、課題に関する調べ学習を行うなど適宜必要に応じて活用していく。 | |||||||
メッセージ・備考 | 事前事後学習に加え、「子ども」や「福祉」に関する社会的動向にも普段から目を向けてください。 | |||||||
関連科目 | 社会福祉 、子育て支援 |