科目名 | 発達心理学(講義) | 科目ナンバー | CC-UC2101-CkP | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
講師 藤森 優美香(臨床心理士・公認心理師) | |||||||
履修期 | 1年 前期 | 卒業単位 | 必修 2単位 | |||||
免許・資格 | 保育士必修・幼稚園教諭必修・こども音楽療育士選択 | |||||||
授業概要 | 保育現場で最もかかわりが深く、心身の変化の著しい乳幼児期に焦点を当て、様々な角度からその発達プロセスについて学び、理解を深める。また、周囲の環境の影響や発達の個人差、発達障害について学び、保育者としての発達支援について考える。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 乳幼児の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習や生活・活動を支える保育の基礎となる考え方を理解することができる。 | ||||||
思考・判断 | 生育環境や個人差を考慮した発達支援について考えることができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 乳幼児の発達について深い関心を持つことができる。 | |||||||
技能・表現 | 乳幼児の発達について、特徴や段階、個人差等について述べることができる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 オリエンテーション/子どもの発達を理解することの意義 |
教科書P1~11を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
2 子どもの発達と保育 |
教科書P12~25を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
3 身体・運動の発達 |
教科書P25~31を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
4 乳児期・幼児期前期の認知発達 |
教科書P33~41を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
5 幼児期後期・児童期の認知発達 |
教科書P43~52を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
6 言語の発達 |
教科書P54~63を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
7 感情の発達① |
教科書P65~76を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
8 感情の発達② |
愛着について調べてまとめてくる |
4 |
||||||
9 社会性の発達 |
教科書P78~87を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
10 仲間関係の発達 |
教科書P90~100を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
11 子どもの学びと発達 |
教科書P102~113を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
12 生活と遊びを通した学び |
教科書P115~124を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
13 特別な配慮を必要とする子どもの特徴と支援 |
教科書P126~138を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
14 保護者との関わり |
保護者とのかかわりについて考えたことをまとめる |
4 |
||||||
15 子どもの発達と現代的課題 |
教科書P139~149を精読し、疑問点をまとめる |
4 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ○ | ○ | ○ | 80% | ||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20% | |||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ||||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | 講義の最後に提出する小レポート(課題)の質問や感想については、次回講義の初めに口頭でフィードバックを行います。また、評価対象にはしませんが、自己採点方式の小テストを毎回行います。 | |||||||
教科書 | 保育の心理学 本郷一夫・飯島典子 編著 建帛社 | |||||||
参考書 | 随時紹介します | |||||||
アクティブ・ラーニング | グループワークを適宜実施します | |||||||
ICT活用 | FWJConLineを用いて、授業資料の提示、課題の提出を行います。 | |||||||
メッセージ・備考 | この科目を通して、子どもたちのもつ力とその発達過程に興味をもってほしいです。 | |||||||
関連科目 | 発達心理学演習、特別支援保育1、特別支援保育2 |