科目名 | 卒業研究2(演習) | 科目ナンバー | CL-SM3204-I | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
講師 藤田 優子 | |||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 必修 2単位 | |||||
免許・資格 | 情報処理士必修 | |||||||
授業概要 | 前期の「卒業研究1」で学んだことを生かして,自分の興味にもとづくテーマについて研究・発表を行います。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 自身の選んだテーマ・分野について適切な知識を持ち,それを説明することができる。 | ||||||
思考・判断 | データにもとづいた適切な分析,解釈を行うことができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 自らのテーマに関心を持ち,主体的に課題に取り組むことができる。 また,他の参加者の扱うテーマに関しても同様に関心をもち,議論に積極的に参加することができる。 |
|||||||
技能・表現 | 論理的な文章を書くことができる。 プレゼンテーションソフトを利用してわかりやすい発表資料を作成することができる。 |
|||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 進捗状況の報告 |
【予習】夏期休暇中の作業報告をまとめてくる。 |
4 |
||||||
2 卒論の構成①タイトル・目次をつくる |
【予習】仮題目と章立ての提出 |
4 |
||||||
3 卒論の構成②「はじめに」の文章表現を学ぶ |
【予習】「はじめに」の執筆 |
4 |
||||||
4 卒論の構成③「先行研究」の文章表現を学ぶ |
【予習】「先行研究」の執筆/参考文献リストの作成 |
4 |
||||||
5 卒論の構成④「調査対象と方法」の文章表現を学ぶ |
【予習】「調査対象と方法」の執筆 |
4 |
||||||
6 卒論の構成⑤「調査結果」の文章表現を学ぶ |
【予習】「調査結果」の執筆 |
4 |
||||||
7 卒論の構成⑥「考察」の文章表現を学ぶ |
【予習】結果に対する「考察」の執筆 |
4 |
||||||
8 論文の執筆①結果の分析をする |
【予習】結果に対する「考察」の執筆 |
4 |
||||||
9 論文の執筆②調査結果をもとに考察する |
【予習】結果に対する「考察」の執筆 |
4 |
||||||
10 論文の執筆③考察をもとに結論を出す |
【予習】結果に対する「考察」の執筆 |
4 |
||||||
11 論文の執筆④卒論全体の推敲をする |
【予習】論文の仮提出 |
4 |
||||||
12 論文の執筆⑤卒論の加筆・修正を行う |
【予習】コメントを元に全体の加筆・修正 |
4 |
||||||
13 論文提出 |
【復習】発表スライドの作成 |
4 |
||||||
14 発表練習・資料作成 |
【復習】コメントを元に発表資料の手直し |
4 |
||||||
15 文集用原稿作成 |
【復習】文集用の報告資料作成 |
4 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 60% | |||
課題 | ||||||||
実技 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30% | |||
受講状況・態度 | ○ | 10% | ||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | 後期は授業前半は講義, 後半は個人面談を行います。 課題については, e-ラーニングサイトを通して提出および返却を行います。 授業時間以外での面談にも応じます。 |
|||||||
教科書 | 佐渡島紗織,坂本麻裕子,中島宏冶,太田裕子(2022)『課題に応える 卒論に活かせる 大学生のためのレポートの書き方』ナツメ出版 | |||||||
参考書 | 参考書は授業中に紹介します。 | |||||||
アクティブ・ラーニング | 自分の研究内容・結果について,スライドにまとめ,プレゼンテーションと質疑応答を行います。 | |||||||
ICT活用 | ・パワーポイントを使用して発表資料を作成します。 ・ゼミ内で使用した資料についてはeラーニングサイト上で公開します。 |
|||||||
メッセージ・備考 | 発表の手順は具体的に説明します。興味を持っている分野やテーマを決める/調べる/発表するために必要なことを一緒に考えてみましょう。 | |||||||
関連科目 | 卒業研究1,日本語日本文学科目すべて |