科目名 卒業研究1(演習) 科目ナンバー CL-SM3203-I
担当者
(実務経験名)
教授 桐生 直代
履修期 2年 前期 卒業単位 必修 2単位
免許・資格 情報処理士必修
授業概要 研究とは何か?どのように行うのか?本授業では、その方法や手順を学び、プレゼンテーションやレポートの作成ができるようになることを目的とします。そして、それらをとおして、研究という営為について自分なりの意義を持つことを目指します。
到達目標 知識・理解 研究・テーマについての知識を習得し、理解する。
思考・判断 課題や自ら設定したテーマについて、情報を収集・整理・分析し、主体的、批判的に考察できるようになる。
興味・意欲・態度 自らテーマを設定できるよう、興味関心を広げ、深めるために意欲的に取り組む。
技能・表現 論理的な文章を読み、書くことができる。
発表内容を適切に資料化し、わかりやすく説明できるようになる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(時間/週)

1

ガイダンス 

卒業研究でやりたいことをまとめる。

4

2

研究テーマと研究方法について 

調べたいテーマを考える。

4

3

作家について調べる

指定された文献を探して読む。

4

4

作品について調べる

指定された文献を探して読む。

4

5

作品を読む① 物語全体を整理する

教科書の該当箇所を読み、基礎作業を行う。

4

6

作品を読む② 場面・細部を読む

教科書の該当箇所を読み、基礎作業を行う。

4

7

先行研究の探し方

教科書の該当箇所を読み、基礎作業を行う。

4

8

研究論文の読み方① 論文の構成を理解する

指定された論文を入手する。

4

9

研究論文の読み方② 批判的に読む

疑問点をまとめる。

4

10

研究論文の読み方③ 先行研究をまとめて自分の意見を持つ

要旨をまとめる。

4

11

まとめと再考

研究テーマについて、再度考える。

4

12

学生の発表 1グループ

教員や他の学生のコメントをもとに研究を進める。

4

13

学生の口発表 2グループ

教員や他の学生のコメントをもとに研究を進める。

4

14

学生の口頭発表 3グループ

教員や他の学生のコメントをもとに研究を進める。

4

15

前期のまとめと今後の進め方について

夏休みの課題を設定する。

4

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験
レポート 40%
課題
実技 30%
受講状況・態度 30%
その他()
フィードバックの方法 紙媒体で提出した課題は、添削して返却します。
eラーニングサイトで提出した課題は、フィードバックコメントを返します。
教科書 斎藤理生・松本和也・水川敬章・山田夏樹編『卒業論文マニュアル日本近代文学編』(2022)
ひつじ書房
参考書 それぞれのテーマに合わせて授業中に紹介します。
アクティブ・ラーニング 卒業研究そのものが高次のアクティブ・ラーニングです。より効果的に行うために、協働学習、グループディスカッションを積極的に取り入れます。
ICT活用 ・eラーニングサイトでの課題提出
・パソコンを用いた文献調査
・パワーポイントの作成とプレゼンテーション

メッセージ・備考 1では研究の基本的な方法とスキルを身につけていきます。
関連科目 卒業研究2、日本語日本文学、日本文化科目すべて