科目名 | 情報資源組織演習1(演習) | 科目ナンバー | CL-LB0143-LS | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
非常勤講師 坂川 和彦 |
|||||||
履修期 | 2年 前期 | 卒業単位 | ||||||
免許・資格 | 司書必修・学校司書必修 1単位 | |||||||
授業概要 | 図書館情報資源の主題による組織化法を学びます。主題分析により情報資源の主題を抽出し、統制語彙表や分類表からそれぞれ適切な用語、分類記号を選択・付与する方法を、演習形式で学習します。分類はその体系の理解が欠かせないので、分類法に重点を置いて学んでいきます | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 目録に関連する基本的な概念や用語について理解し、説明することができるようになる。 | ||||||
思考・判断 | 個々の図書館の情報資源から的確に書誌情報を判断できるようになる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 情報資源の組織化の実務に対し、関心をもって積極的に取り組めるようになる。 | |||||||
技能・表現 | ⽇本⽬録規則を用いて基本的な図書の⽬録作成を行うことができるようになる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間 (時間/週) |
|||||
1 主題組織法とは |
既学習の関連科目を復習し、学習内容を復習する |
1 |
||||||
2 索引と統制語彙 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
3 シソーラスの作成 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
4 十進分類法の基礎 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
5 日本十進分類法の構成と展開 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
6 形式区分と0類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
7 地理区分と2類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
8 言語区分・言語共通区分の8類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
9 文学共通区分と9類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
10 1・3類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
11 4・5類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
12 6・7類の分類 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
13 分類規定 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
14 分類規定の演習 |
配布プリントを予習し、学習内容を復習し課題を確認する |
1 |
||||||
15 総合演習 |
配布プリントを予習し、授業全体を振り返る |
1 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ○ | ○ | ○ | 70% | ||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20% | |||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | 10% | ||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | ミニッツペーパーに記された疑問点を授業開始時に答えます。 | |||||||
教科書 | ||||||||
参考書 | ⼩⻄和信, ⽥窪直規編著『三訂 情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ)』樹村房, 2021 | |||||||
アクティブ・ラーニング | ||||||||
ICT活用 | ||||||||
メッセージ・備考 | 受講⽣は「情報資源組織論」を事前に受講しておくことが望ましい。 | |||||||
関連科目 | 情報資源組織論・情報資源組織論2・図書館情報資源概論 |